翻訳と辞書
Words near each other
・ 聖山 (長野県)
・ 聖山パノラマスキー場
・ 聖山公園遺跡
・ 聖山高原県立自然公園
・ 聖岩寺
・ 聖岳
・ 聖岳人
・ 聖嶽洞穴
・ 聖嶽洞穴遺跡
・ 聖川丸
聖川丸 (特設水上機母艦)
・ 聖川湧
・ 聖市
・ 聖帝
・ 聖帝サウザー
・ 聖師父
・ 聖師父学
・ 聖帯
・ 聖幢寺
・ 聖年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

聖川丸 (特設水上機母艦) : ミニ英和和英辞書
聖川丸 (特設水上機母艦)[きよかわまる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 
特設 : [とくせつ]
  1. (n,vs) setting up specially 2. special installation 
水上 : [すいじょう, みなかみ]
 【名詞】 1. headwaters 2. source
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [き, はた]
 (n) loom
: [はは]
 【名詞】 1. (hum) mother 
母艦 : [ぼかん]
 (n) mother ship
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

聖川丸 (特設水上機母艦) : ウィキペディア日本語版
聖川丸 (特設水上機母艦)[きよかわまる]

聖川丸(きよかわまる)は、川崎汽船の神川丸型貨物船の二番船。太平洋戦争では特設水上機母艦、特設運送艦として運用され、戦争末期および戦後すぐに損傷、沈没したものの復旧して、再び貨物船として活躍した。
== 概要 ==
当初予定されていた船名案は「清川丸」であった。川崎汽船では優秀船隊整備計画を掲げ、1935年(昭和10年)にタンカー建川丸」(10,091トン)を建造して就役させたのに続いてニューヨーク航路用の貨物船4隻の建造を決めたが、その際に4隻の船名を川崎汽船社内で応募したところ、「神川丸」「清川丸」「君川丸」「國川丸」という船名案がそろった〔#松井p.90〕。しかし、「神聖君國」の意義付けとの兼ね合いもあり、最終的には「清」を「聖」に変えた〔。なお、「聖」と書いて「きよ」と読ませるのは、「聖」の名のりの一つとして存在している〔#学研 漢和大字典〕。
川崎造船所にて竣工後、処女航海で横浜サンフランシスコ間を10日19時間6分で走破して最短記録を更新している〔。その直後の8月12日、瀬戸内海中の瀬浮標北西にて宇高連絡船第一宇高丸鉄道省、312トン)と衝突してこれを沈没させるという事故を起こす〔。日米通商航海条約失効後も北米航路に就航し続け〔#神戸400126〕、1941年(昭和16年)9月28日付で日本海軍に徴傭され、10月5日付で特設水上機母艦として入籍〔。徴傭に先立つ9月20日から横須賀海軍工廠で艤装工事が行われたが、工事に遅れが生じて〔#正岡〕竣工は11月15日となった〔。11月10日〔#日本の軍艦4p.193〕あるいは12月1日〔に第四艦隊井上成美中将・海軍兵学校37期)付属となり、12月2日にサイパン島に進出する〔#四艦1612p.6〕。
開戦劈頭のグアム攻略戦では飛行機隊のみが参加して偵察攻撃に従事〔#聖川丸(1)pp.11-16〕。12月13日に出港してルオットに移動し〔#四艦1612p.7〕、ウェーク島攻略部隊に編入され、第二次ウェーク島攻略作戦に参加。敵味方入り乱れる乱戦の最中に、搭載機をもって偵察攻撃に従事した〔#聖川丸(1)p.7〕。1機が燃料切れでウェーク島沿岸に不時着して特設巡洋艦金龍丸」(国際汽船、9,309トン)に収容された他は〔#聖川丸(1)p.35〕、特に被害はなかった。年改まって1942年(昭和17年)1月のラバウル攻略作戦にも参加。次いで3月のラエおよびサラモア攻略戦に参加するが、3月10日にオーエンスタンレー山脈を越えて飛来してきた空母レキシントン (''USS Lexington, CV-2'') 基幹のアメリカ第11任務部隊ウィルソン・ブラウン中将)と、ヨークタウン (''USS Yorktown, CV-5'') を基幹とする(フランク・J・フレッチャー少将)の艦載機による奇襲(:en:Invasion of Lae-Salamaua)を受け、至近弾により機械室に浸水〔#聖川丸(4)pp.2-5〕。攻略部隊の他の諸艦艇も多大な損害を蒙る。損傷復旧のため、飛行機隊をラバウルで降ろして〔#聖川丸(4)pp.28-29〕4月8日に横須賀に帰投後、三菱横浜造船所で修理が行われる〔#聖川丸(8)p.26〕。その最中の4月18日にはドーリットル空襲に遭遇する〔#聖川丸(8)pp.26-29〕。修理後の6月にはラバウルに進出〔#聖川丸(5)p.4〕。ラバウル、カビエン、サラモアおよびツラギ島に派遣されている飛行機隊も哨戒や船団護衛に出動した〔#聖川丸(5)p.5〕。10月11日にはブカ島近海を行動中に爆撃を受けて損傷〔#聖川丸(7)pp.49-50〕。その後、12月1日付で特設運送艦に類別変更された〔。
特設運送艦となってからは、ニューギニアの戦いに投入される第四十一師団阿部平輔中将)主力を青島からウエワクまで輸送する丙号輸送作戦のうち、「丙三号輸送」に協力〔#丙号pp.47-48, p.51〕。4月以降は南西方面艦隊高須四郎中将・海兵35期)付属運送艦として、セレベス島方面で行動する。9月11日にはマカッサルで爆撃を受けて損傷〔#日本の軍艦4p.193〕。1944年(昭和19年)に入り、パラオおよびダバオ方面への輸送任務に従事〔#木俣残存p.39〕。その最中の4月11日には、駆逐艦秋雲」と会合してダバオからサンボアンガに向かう予定となっていたが〔#十戦1904p.30〕、「秋雲」はアメリカ潜水艦レッドフィン (''USS Redfin, SS-272'') の攻撃を受けて沈没してしまった。6月1日付で南西方面艦隊付属から補給部隊に転じ〔#聖川丸(9)p.4〕、アンボンからスラバヤを経由して昭南(シンガポール)に回航される〔#聖川丸(9)pp.4-5〕。昭南回航後、ビンタン島産のボーキサイトを積み〔#聖川丸(9)p.21〕、7月14日昭南発のヒ68船団に加入して門司に向かう〔#駒宮p.212〕。ヒ68船団は7月20日にマニラに寄港して加入船の顔ぶれを一部改めた上で7月23日に出港〔〔#聖川丸(10)p.7〕。11.5ノットの速力で北上したが〔#聖川丸(10)p.16〕、7月25日に至ってアメリカ潜水艦アングラー (''USS Angler, SS-240'') 、フラッシャー (''USS Flasher, SS-249'') およびクレヴァル (''USS Crevalle, SS-291'') からなるウルフパックの攻撃を受ける。7月25日午後の攻撃では陸軍輸送船「安芸丸」(日本郵船、11,409トン)と「東山丸」(大阪商船、8,666トン)がクレヴァルからの攻撃を受けたが、両船とも回避した〔〔#SS-291, USS CREVALLE, Part 1pp.248-249〕。全速力で北上を続けたが、翌7月26日3時14分頃、フラッシャーからの魚雷が「安芸丸」、「東山丸」および2TMタンカー「大鳥山丸」(三井船舶、5,280トン)に命中して「大鳥山丸」沈没、「安芸丸」および「東山丸」航行不能の被害を受けたのに続き〔#SS-249, USS FLASHERpp.104-105〕〔#駒宮pp.212-213〕、5時ごろ、アングラーから発射された6本ないし4本の魚雷のうち、1本が一番船倉に命中して船首部が浸水する〔#SS-240, USS ANGLERpp.133-136〕〔#聖川丸(11)pp.68-69〕。一時は最大速力が7ノットしか出なかったが〔#聖川丸(10)p.19〕、やがて11ノットまで回復して海防艦平戸」の護衛により高雄に入港〔#聖川丸(10)p.20〕〔#聖川丸(11)p.68〕。馬公に回航の上応急修理が行われ〔#聖川丸(12)pp.4-7〕、修理後は基隆に移動し、タモ26船団に加入して門司に向かい8月27日に到着〔#聖川丸(12)pp.8-9〕。呉海軍工廠で本格的修理が行われた〔#聖川丸(13)〕。修理後の11月14日、ヒ81船団に加入して高雄に向かう〔ヒ81船団は途中、アメリカ潜水艦のウルフパックの波状攻撃で陸軍特殊船あきつ丸」(日本海運、9,186トン)および「摩耶山丸」(三井船舶、9,433トン)、空母「神鷹」が沈没した。〕。11月25日にヒ81船団と別れて高雄に入港し、荷役作業の後12月8日にマモ25船団に加入して門司に向かい、12月16日に到着した〔#聖川丸(14)pp.4-6〕。
1945年(昭和20年)1月29日、ヒ93船団に加入して門司を出港〔#駒宮p.241〕。中国大陸間沿岸部の島嶼間を縫って南下し〔、2月5日に船団と分離して海南島楡林に到着〔#聖川丸(15)p.3〕。帰途はヒ88C船団に加入して舟山列島まで同行し〔#聖川丸(15)pp.12-18〕、次いでタモ44船団に加わって門司に到着〔#聖川丸(15)pp.19-20〕。アメリカ軍が沖縄諸島に近接しつつある3月16日、モタ43船団に加わって基隆に向かう〔#駒宮p.359〕。船団は朝鮮半島南岸、黄海を通過して大陸沿岸部に取り付くが〔、3日後の3月19日に長江河口付近でアメリカ潜水艦バラオ (''USS Balao, SS-285'') の雷撃により特設運送船「筥崎丸」(日本郵船、10,413トン)が沈没し、同じく特設運送船「辰春丸」(辰馬汽船、6,344トン)が大破して上海に入港した。この攻撃をかわして3月26日に基隆に到着し〔#聖川丸(16)p.15〕、航空燃料用ブタノールの原料となる砂糖台湾からの引揚者を乗せ〔#駒宮p.366〕、台湾航路貨客船「日光丸」(東亜海運、5,057トン)とタモ53船団を構成して沖縄戦開始当日の4月1日に基隆を出港する〔。4月7日に青島に仮泊の後〔#聖川丸(17)p.4〕、山東半島沿いに東進するが、4月9日、山東半島東端沖に達した船団はアメリカ潜水艦ティランテ (''USS Tirante, SS-420'') の攻撃を受け、「日光丸」が沈没した。「日光丸」の遭難者273名を収容した後、釜山を経て4月13日に門司に到着した〔#聖川丸(17)p.5〕。川崎重工業で整備の後〔#聖川丸(17)pp.7-9〕、青島、上海方面に向かうため〔#聖川丸(18)p.31,41〕瀬戸内海を西航するが、5月24日に本山(山陽小野田市)沖で触雷してに入港し、呉海軍工廠に入渠した〔#聖川丸(18)p.35〕。その後は外洋に出ることもままならず、7月24日にアメリカ第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)の艦載機の攻撃を受けて熊毛半島志田海岸(上関町)に擱座し、その状態で8月15日の終戦を迎えた〔#松井p.92〕。その後、11月22日に荒天により横転して沈没し〔、11月30日付に除籍され1946年(昭和21年)8月10日付で解傭された〔。
1948年(昭和23年)、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は沈没船の引き揚げ復旧を許可〔。これを受けて川崎重工業のサルベージ部門の手によって引き揚げ作業が行われ、100トンの武装と200トンの泥などを取り除き〔#川崎重工業株式会社社史p.323〕、12月9日に浮揚〔#川崎重工業株式会社社史p.331〕。播磨造船所呉船渠で仮修理を行った上で川崎重工業に曳航して本格的な修理に取り掛かり〔#川崎汽船五十年史p.526〕、1949年(昭和24年)10月20日に復旧工事を終えて船舶運営会に引き渡された〔〔〔#神戸港p.26〕。なお、川崎重工業のサルベージ部門はこの引き揚げが最後の事業となり、1950年に廃止された〔#川崎重工業株式会社社史p.328〕。復旧なって早くも11月8日にフィリピンへ鉄鉱石を積み取りのため神戸港を出港し〔#神戸港p.27〕、ラングーンバンコクおよびシンガポールへやボーキサイトの積み取りにも出向いた〔#神戸港p.28,31〕。
1950年(昭和25年)、4月に船舶運営が民営に戻り、8月に北米航路の再開がGHQにより許可されるとシアトル航路に就航し、昭和25年8月24日に再開第1船として神戸港を出港しシアトルに向かった〔#神戸港p.31,34〕。1952年(昭和27年)には戦没した同型船の船名を襲名した神川丸型貨物船(二代目)3隻と組んで、再開されたニューヨーク航路に復帰した。1953年(昭和28年)7月1日には、この日から稼動した川崎重工業の新造浮ドックに第1船として入渠した〔#神戸港p.67〕。1963年(昭和38年)8月15日、系列会社の神戸汽船に移籍し、以降も川崎汽船のチャーター船として活動した〔#神戸汽船二十年史p.54〕。その後1969年(昭和44年)12月14日に台湾の船主に売却され、解体のため高雄に到着した後に解体された〔〔#神戸汽船二十年史p.74〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聖川丸 (特設水上機母艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.